能楽は、約700年続く日本を代表する伝統芸能であり、その歴史は大和国(やまとのくに/現在の奈良県)から始まります。今回、我々にとって特別な土地である奈良の「長谷寺」を舞台に、VR映像を制作しました。
リアルで立体的な美しさだけでなく、ユネスコの世界無形遺産でもある能楽と、数々の国宝を有する長谷寺の歴史の深みや人々の変わらぬ思いまでも映し出したVR映像をご堪能ください。
この映像について
どなたでも楽しめるVR映像です。
能楽のふるさと、大和国に位置する長谷寺は、能の演目の一つである玉鬘(たまかずら)の舞台になった地でもあります。
玉鬘は源氏物語の場面を「能」の形式で舞台化したものです。物語のあらすじとともに、実際の地をご紹介。長谷寺にて玉鬘の舞の一部を収録しました。ほかにも大和国が舞台の演目をご紹介しています。
- 出演
- 井上裕久 杉浦豊彦 ほか
- 制作・著作
- 公益社団法人能楽協会
- 撮影協力
- 長谷寺
ご視聴にあたっての注意点
本動画は、能楽普及振興のための視聴を目的として提供しております。その他の目的でのご利用はお断り致します。
- 本動画の著作権は能楽協会に帰属します。
- 360°カメラで撮影した動画をYouTubeにて公開しています。
- パソコンの場合はマウスのドラッグ操作で、スマートフォンのご視聴の場合は端末を動かすことで、さまざまな視点で映像をご覧いただけます。
- さらなる没入感を得るにはVRゴーグルを装着して「VRモード」での視聴をおすすめします。
パソコンでの視聴方法
再生ボタンを押すと、正面方向にて再生されます。左上にある、「方向変更ボタン」を押すか、画面内を直接マウスでドラッグすることで、視点が変更できます。

スマートフォンでの視聴方法
スマートフォンのブラウザ上でも再生できますが、360度動画を楽しむためにはYouTubeアプリをダウンロードしてご視聴ください。
再生ボタンを押すと、正面方向にて再生されます。デバイスを動かすことで、視点が変更できます。
左下のアイコンをクリックすると、画面でお楽しみいただけます。

スマートフォンを取り付ける二眼型VRデバイスでの視聴方法
動画再生ボタンを押すと左下に出てくるゴーグルのアイコンを押すと「VRモード」に変更できます。スマートフォンを取り付ける二眼型VRデバイスをお持ちの方はこちらのモードでより立体的にお楽しみいただけます。
スマートフォンがAndroidの場合はYouTube VRでの視聴も可能です。

スタンドアロン型のVRデバイスでの視聴方法
Youtube VRアプリ経由であれば自動的にVRモードで再生が開始されます。
本動画はYouTube能楽協会公式チャンネルのこちらの再生リストに登録されています。