楽しむ能「楽」プロジェクト!

芭蕉布の里 能楽公演

2024年11月14日(木) 16時開演
大宜味村立大宜味小中学校 体育館

「喜如嘉の芭蕉布」
重要無形文化財指定50周年記念公演

喜如嘉の芭蕉布(きじょかのばしょうふ)が重要無形文化財に指定されてから50周年を迎えることを記念し、芭蕉布の里・大宜味村での記念公演を開催します。
芭蕉布は沖縄・大宜味村の喜如嘉で守り続けられてきた伝統工芸です。公演当日は、実際に喜如嘉の芭蕉布を着用し、半能「芭蕉」を特別上演いたします。沖縄を代表する織物・芭蕉を能はどのように描くのか……芭蕉布の里において、未来に文化と技を繋げます。

ご案内

此度の沖縄本島北部での大雨の被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。11月14日(木)大宜味小中学校における「芭蕉布の里 能楽公演」につきましては、関係者各位の復旧御努力により、予定通り公演を開催することといたします。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

尚、海洋博公園での催しにつきましても、予定通り開催いたします。

日時

2024年11月14日(木) 16時開演 15時30分開場 17時30分終演予定

会場情報

大宜味村立大宜味小中学校 体育館

沖縄県国頭郡大宜味村 字塩屋1306番地6
那覇空港から車で約2時間(高速道路利用)

※駐車台数には限りがございます。お乗り合わせでのご来場にご協力ください。学校近隣の臨時駐車場をご案内する場合もございます。

主催 公益社団法人能楽協会
後援 大宜味村教育委員会

公演に関連する記事

「喜如嘉の芭蕉布」重要無形文化財指定50周年記念公演の魅力
楽しむ能「楽」プロジェクト!  京都・奈良・長崎・鹿児島・沖縄にて2024年9〜12月開催! 「芭蕉布の里 能楽公演」は11月14日(木)に、沖縄本島北部の美ら海に面した大宜味(おおぎみ)村で開催されます。
芭蕉布をはじめ、多彩な魅力を持つ大宜味村の観光スポット
「芭蕉布の里 能楽公演」は、大宜味村喜如嘉(きじょか)で守り続けられてきた伝統工芸「芭蕉布」が国の重要無形文化財に指定されてから50周年を迎えるにあたり、芭蕉布の里・大宜味村で開催される記念公演です。本記事では、芭蕉布を含め魅力いっぱいの大宜味村の見どころや観光スポットをご案内します。

演目

解説
観世 喜正
半能
「芭蕉(ばしょう)
シテ(芭蕉の女)
山井 綱雄
ワキ(僧侶)
宝生 常三
森田 光次
小鼓
成田 達志
大鼓
亀井 広忠
後見
村岡 聖美
地謡
辻井 八郎
本田 芳樹
中村 昌弘
能「芭蕉」撮影:辻井清一郎
あらすじ
楚の国の僧が日夜法華経を読誦していると、一人の女性が尋ね来て御経を聴聞し草木成仏の謂れを尋ね、夕暮れの鐘と共に消え失せる。僧が夜もすがら読経すると芭蕉の精が現れ、草木成仏の仏説を讃美し舞を舞う。
狂言
「仏師(ぶっし)
シテ(すっぱ)
山本泰太郎
アド(強力)
山本 則重
後見
若松 隆
半能
「土蜘蛛(つちぐも)
シテ(土蜘蛛)
坂井 音雅
ワキ(独武者)
宝生 常三
ワキツレ(家来)
則久 英志
ワキツレ(家来)
渡部 葵
森田 光次
小鼓
成田 達志
大鼓
亀井 広忠
太鼓
田中 達
後見
坂井 音隆
津村 聡子
地謡
観世 喜正
山崎 正道
鷹尾 章弘
永島 充
土蜘蛛
あらすじ
源頼光が病床に臥しているところに怪しげな僧が現れ蜘蛛の糸を投げかける。頼光が太刀を抜いて斬りつけると、土蜘蛛の化身は巣を投げかけ姿を消す。かけつけた独武者が血痕をたどり、土蜘蛛の古塚をつきとめ退治する。
今回は半能のため、後半部の独武者たちと土蜘蛛の戦いの場面を演じます。
チケット情報

チケット情報

チケット発売期間
発売中〜11月13日(水)まで
料金
全席自由
1,500円

注意事項

  • 未就学児のご入場はご遠慮頂いております。
  • お受取り・お支払い方法によって、別途手数料がかかる場合がございます。
  • チケットの未発券や払い戻しなど、チケットに関するお問い合わせはプレイガイドまでお願いいたします。
  • 11月10日(日)を過ぎてからのチケットのご購入については当日券になります。
  • 販売期間にかかわらず、チケットが売り切れ次第、販売を終了させていただきますので予めご了承ください。
  • 上演中の写真撮影、録音・録画は固くお断りいたします。
  • 当日は主催者、関係者、メディアによる撮影が入る場合がございます。客席を含む会場内の映像・写真が公開されますので予めご了承ください。
  • 出演者は都合により変更させていただく場合がございます。