能楽キャラバン! 奈良 春日野公演〜公演とともに演目の舞台となった地を訪ねる旅へ!
2021年12月15日(水)

公益社団法人 能楽協会

2021年12月22日(水)に奈良市の奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽堂で、「能楽キャラバン! 奈良 春日野公演」が開催されます。
本公演は、能楽のふるさと・奈良でシテ方五流(観世・金春・宝生・金剛・喜多)すべてが出演する3日間の意欲的な「奈良特別公演〜奈良からはじまる、能楽の旅〜」の最終公演となります。演目は、神秘的で幻想的な三輪の地を舞台とした能「三輪」を観世流で、今回は特殊演出「白式神神楽」を付けて上演します。また、飛火野野守の伝説を取り上げた能「野守」を金春流で、狂言「寝音曲」は大蔵流宗家大藏彌右衛門、善竹彌五郎のまたとない共演でお届けします。
とくに、「三輪」と「野守」は演目の舞台が奈良の地であり、ご当地での開催となります。公演の前後に足を伸ばして「能楽の旅」を楽しみましょう。両演目の舞台となった地については、「能楽を旅する – Journey through Nohgaku – 奈良・吉野編」の能楽コラムでご紹介していますので、ぜひご覧ください。
「三輪」の舞台は、日本で最古の神社と言われている大神神社(桜井市)
大神(おおみわ)神社の境内には、曲中に登場する御神木の衣掛杉(ころもがけのすぎ)も残されています。
「野守」の舞台は、かつて王朝貴族たちが鷹狩りを楽しんだ飛火野(奈良市)
飛火野(とぶひの)は、会場の奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽堂から至近距離の奈良公園内にあります。
「三輪」「野守」のほかにも、奈良を舞台とした能の演目はたくさんあります。また、能楽のふるさと・奈良には、至るところに能楽の足跡が残されています。本公演とともに、演目の舞台となった地を巡ったり、能楽の足跡を辿る奈良旅へ、ぜひお出かけください。

公益社団法人 能楽協会
日本の伝統芸能である能・狂言(ユネスコ無形文化遺産)に関する幅広い情報、協会員の公演情報、全国能楽堂のご案内、普及活動を紹介しています。
関連記事

【観世流 境港特別公演】鳥取県境港市と番組の魅力
2023年10月10日(火)

【SNSキャンペーン】キャラバン公演の感想をXに投稿しよう!
2023年9月20日(水)

丹波梅若能公演への誘い
2023年9月10日(日)

金剛流 京都能楽紀行「歌会と宮廷文化」公演レポート
2022年1月28日(金)
- 日本全国 能楽キャラバン!TOP
- 能楽キャラバン!通信
- 能楽キャラバン! 奈良 春日野公演〜公演とともに演目の舞台となった地を訪ねる旅へ!
能楽情報メルマガのご案内
公演情報や、能楽に関する情報を不定期でお届けします。