
楽しむ能「楽」プロジェクト!
奈良 能楽公演
2025年12月21日(日)15時開演
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
能楽のふるさとに響く、
七百年の伝統と美
約 700 年続く能楽の歴史は、南北朝時代の「大和猿楽」の流れを汲み、大和・奈良の地ではじまりました。
本公演では、見応え充分の大曲「望月」をはじめ、多くの方にお楽しみいただけるバラエティ豊かな演目をお届けいたします。
能楽のふるさとで味わう、歴史かおる奥深い能楽の世界を是非ご堪能ください。
| 日時 | 2025年12月21日(日)15時開演 14時30分開場 17時45分終演予定 |
|---|---|
| 会場情報 |
奈良県奈良市春日野町101
【徒歩でお越しの方】 【バスでお越しの方】 降車停留所
|
| 主催 | 公益社団法人能楽協会 |
| 後援 |
奈良県、奈良市、奈良商工会議所、国際ソロプチミスト奈良-まほろば |
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~のご紹介
古都・奈良の魅力が凝縮された奈良公園内に位置し、国際会議等でも使用されます。奈良県の置県100年を記念し設置された能楽ホールは総檜造りで、能舞台の形式がほぼ確立された室町時代の様式を再現するものです。
演目
対談
「奈良に息づく能楽の心」
花山院 弘匡(春日大社宮司)
大倉 源次郎(能楽師/人間国宝)
大倉 源次郎(能楽師/人間国宝)
狂言
一調
「上宮太子(じょうぐうたいし)」
| 謡 |
金春 憲和
|
|---|---|
| 小鼓 |
大倉源次郎
|
能
「望月(もちづき)」
| シテ(小沢刑部友房) |
金剛 龍謹
|
|---|---|
| ツレ(安田友春の妻) |
豊嶋 晃嗣
|
| 子方(花若) |
金剛 謹一朗
|
| ワキ(望月秋長) |
有松 遼一
|
| アイ(望月秋長の下人) |
大藏 彌太郎
|
| 笛 |
貞光 智宣
|
| 小鼓 |
曽和 鼓堂
|
| 大鼓 |
谷口 正壽
|
| 太鼓 |
井上 敬介
|
| 後見 |
金剛 永謹
廣田 幸稔
豊嶋 幸洋
|
|---|---|
| 地謡 |
今井 清隆
種田 道一
廣田 泰能
今井 克紀
宇髙 竜成
宇髙 徳成
山田 伊純
惣明 貞助
|
撮影:上杉遥
あらすじ
信濃国の安田庄司友春は、同国の望月秋長と口論になった末に討ち取られてしまう。国を追われ流浪の身となった友春の妻子が江州守山の宿にたどり着くと、そこは、かつて友春に仕えていた小沢刑部友房が潜伏し営む宿屋であった。
再開を喜んでいると、主人の敵である望月が偶然にも同じ宿に泊まることになった。これこそ仇討ちの好機と画策し、妻は盲御前、若君は鞨鼓舞、友房は獅子舞を舞い、望月に酒を飲ませて隙をつき、ついに仇討ちを果たす。
仇討ちまでの劇的な場面展開と、謡や舞の芸尽くしが盛り込まれた大曲。特に獅子舞は、能では「石橋」「望月」「内外詣」の三曲にしか無い。激しい動きのなかに望月の様子をうかがう所作が入り、舞台と客席が一体となった緊張感ある展開が見どころ。
再開を喜んでいると、主人の敵である望月が偶然にも同じ宿に泊まることになった。これこそ仇討ちの好機と画策し、妻は盲御前、若君は鞨鼓舞、友房は獅子舞を舞い、望月に酒を飲ませて隙をつき、ついに仇討ちを果たす。
仇討ちまでの劇的な場面展開と、謡や舞の芸尽くしが盛り込まれた大曲。特に獅子舞は、能では「石橋」「望月」「内外詣」の三曲にしか無い。激しい動きのなかに望月の様子をうかがう所作が入り、舞台と客席が一体となった緊張感ある展開が見どころ。
チケット情報
チケット情報
前売りチケット
11月10日(月)午前10時 ~ 12月20日(土)
料金
全席指定
正面席(前方) 6,000 円
正面席(後方)・脇正面席 4,500 円
中正面席 3,000 円
学生席(中正面) 2,000 円
正面席(後方)・脇正面席 4,500 円
中正面席 3,000 円
学生席(中正面) 2,000 円
注意事項
- チケットの未発券や払い戻しなど、チケットに関するお問い合わせは各プレイガイドまでお願いいたします。
- 販売期間にかかわらず、チケットが売り切れ次第、販売を終了させていただきますので予めご了承ください。
- お受取り・お支払い方法によって、別途手数料がかかる場合がございます。
- やむを得ない事情により出演者・番組が変更となる場合がございます。
- 上演中の写真撮影、録音・録画は固くお断りいたします。
- 未就学児の入場はできません。
- 出演者は都合により変更させていただく場合がございます。
- 当日は主催者、関係者、メディアによる撮影が入る場合がございます。客席を含む会場内の映像・写真が公開されますので予めご了承ください。
- 天候等の状況により公演が中止又は変更になる場合がございます。