

歴史ある海洋博公園で、初めてとなる能楽公演を開催します。
美ら海を臨む最高のロケーションで、初めての方にもお楽しみいただける迫力満点の演目を上演。
能「玉井(たまのい)」は、『古事記』『日本書紀』に登場する海幸山幸神話を題材とした物語。神話にも登場する豊玉姫が、竜宮で妹・玉依姫と美しく舞う……古代ロマンと沖縄の美ら海が融合する特別な舞台です。
琉球舞踊「本花風(むとぅはなふう)」は、夫の船出を見送り、別れの悲しみと再会への願いが込められた、こちらも海を臨む舞台にふさわしい演目です。
青い海、青い空の下、ごゆっくりとお楽しみください。
日時 |
2024年11月12日(火) 15時30分開演 15時開場 17時終演予定 |
---|---|
会場情報 |
海洋博公園(国営沖縄記念公園) 水の階段レストハウス前芝生地 沖縄県本部町石川424番地、海洋博公園内
※海洋博公園の駐車場は全て無料です。 |
バリアフリー情報 |
「P7」駐車場1階をご利用ください。(スロープや沖縄美ら海水族館のエレベーターを利用して移動できます) 続きを読む→ ■公園パトロールカー 車いすご利用の方の移動には公園パトロールカーもご利用いただけます。警備、案内所、遊覧車スタッフまでお申し出ください。 送迎利用方法:「P7」駐車場1階の身障者用駐車スペースに駐車→ 1階車椅子貸出所にて送迎を依頼 (この時に待ち時間をお知らせします)
■園内遊覧車(どなたでも利用可) 「P7」駐車場から芝生地へ移動する場合:「P7立体駐車場横」乗車、「⑤オキちゃん劇場前ロータリー」下車 利用料金 1回乗車券(小学生以上) ¥300/回 |
主催 | 公益社団法人能楽協会 |
沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある海洋博公園。
1975年(昭和50年)に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、1976年(昭和51年)に博覧会跡地に設置された国営公園です。沖縄国際海洋博覧会は、世界で初めての「海洋」がテーマとなった特別博となりました。https://oki-park.jp/kaiyohaku/
写真協力:国営沖縄記念公園(海洋博公園)
シテ(海龍王) |
観世 銕之丞
|
---|---|
ツレ(豊玉姫) |
坂井 音隆
|
ツレ(玉依姫) |
坂井 音晴
|
ワキ(彦火々出見尊) |
則久 英志
|
ワキツレ(従者) |
渡部 葵
|
アイ(海龍王の眷属) |
野村 万禄
|
笛 |
竹市 学
|
小鼓 |
成田 達志
|
大鼓 |
白坂 信行
|
太鼓 |
吉谷 潔
|
後見 |
清水 寛二
坂井 音雅
津村 聡子
|
---|---|
地謡 |
観世 喜正
山崎 正道
森本 哲郎
鷹尾 章弘
久保 誠一郎
安藤 貴康
|
公益社団法人 能楽協会 (電話受付 10〜16時)