【佐賀特別公演】能楽入門講座の魅力

公益社団法人 能楽協会

公益社団法人 能楽協会

佐賀特別公演は、佐賀市文化会館 中ホールで9月24日(日)に開催されます。
「能楽入門講座」である本公演は、舞囃子「天鼓」 狂言「清水」 能「俊寛」の上演のほか、能楽師による解説とアフタートークが行われ、能楽ファンから能楽初心者までが楽しめる内容です。

佐賀特別公演の舞囃子「天鼓」でシテを勤められ、公演最初に解説を担当されるシテ方観世流の多久島法子氏に、公演の魅力と開催地・佐賀で行っている子ども能楽教室について伺いました。

多久島法子氏 プロフィール

1981年、福岡市生まれ。
福岡市在住、唐津生まれの祖父・父に続き能楽師となる。
2歳で初舞台。東京藝術大学卒(音楽学部邦楽科能楽専攻)。藝大在学中に「安宅賞」を受賞。
卒業後は人間国宝の大槻文藏に師事。
現在は福岡、佐賀、大阪などで舞台に立つほか、稽古やワークショップ、子ども能楽教室なども積極的に行う。

多久島法子公式サイト

能楽が身近に感じられる解説&アフタートーク

多久島:解説とアフタートークを交えて能楽を鑑賞していただく「能楽入門講座」は、毎年福岡県で行われる人気公演です。今回は特別公演として初めて佐賀県で開催します

今回、上演前の解説を私が担当し、各演目の見どころなどをお話しします。アフタートークでは、直前まで舞台で演じていた能楽師たちが素顔で登場し、演技について率直な感想や苦労話などの裏話を交えて語ります。また、お客様からの質問や疑問にもその場でお答えします。トークを通して能楽に親しみ、能楽を身近に感じていただけたらうれしいです

なによりも、上演中には見られない能楽師の表情もご覧いただけます。この機会にぜひ能楽師のことも知ってもらい、今でいう「推し」を見つけ、「推し活」のきっかけにしていただけたらうれしいです。

佐賀県神埼市の「子ども能楽教室」で能面の解説をする多久島法子 氏

舞囃子「天鼓」・能「俊寛」の見どころ

多久島:本公演で上演する3演目はいずれも、能楽初心者の方にも十分に楽しんでいただける内容です。

私が紋付き袴姿でシテを勤める舞囃子「天鼓(てんこ)」は、囃子とともに、後半の舞の見せどころを舞います。天鼓という少年が霊となって現れ、幼少の頃からともに時を過ごした懐かしい鼓と再会するシーンを演じます。天鼓は精霊のような神秘的な存在です。囃子にあわせて鼓を打ち鳴らし、天鼓が心躍らせている様子、そして清々しく軽やかな舞を披露できたらと思っています。

父の多久島利之がシテを勤める能「俊寛」は、鬼界島に同志たちと流された俊寛が主人公の物語です。俊寛のセリフや謡の内容が理解できなくても、場面ごとに俊寛の揺れ動く気持ちがわかりやすく描かれています。能楽初心者の方にもおすすめの作品です。
私からの見どころは、俊寛が前半と後半に見せる表情の対比です。前半では「今こそ限なりけれ」と謡い、いつ命が果てても悔いがないというような毅然とした姿を見せますが、後半には一転、都から届いた赦免状に自分の名前だけがなく島に置き去りにされることがわかると、驚いて動揺し、泣いてすがる未練の表情を見せ、最後には絶望します。俊寛のはかりしれない寂しさや、孤独感が表現される演出にぜひご注目ください。

紋付き袴姿で仕舞を舞う多久島法子 氏

愛着のある土地・佐賀と「子ども能楽教室」

多久島:今回の佐賀市文化会館は、多久島家が毎年開催している公演「能に親しむ会」を40年ほど前にはじめた初期の会場です。この舞台は、子方(子役)や仕舞で舞台に立ったことがあります。
昔のエピソードですが、父が能「鞍馬天狗」のシテを勤めた公演で、曲に登場する稚児役を佐賀県の子どもたちから一般募集したことがありました。その結果……なんと20名近い応募がありました。私は当日手伝いをしていたのですが、全員に装束をつけ、橋掛かりに二列に並ばせたりとたいへん苦労しました。とても可愛らしい舞台だったことを深く記憶しています。

いまも佐賀には公演のほか、お稽古やワークショップで足繁く通っています。私にとってなじみ深い愛着のある土地といえます。とくに佐賀県神埼市では、市内の小学校で「子ども能楽教室」の講師を10年以上にわたり担当させていただいています。この教室では、毎年3〜4校の4〜6年生を対象として、夏休みの間にお稽古を数回行い、最後に合同発表会を開催しています。発表会には5・6年生全員が集まる前で子どもたちが謡を披露し、代表児童が仕舞を舞います。

実は、この発表会で好評なのが、子どもたちに能に親しんでもらえるように企画した「能楽クイズ大会」です。最初に全員に立ってもらい、出題に間違えるごとに座っていただき、最後に残った優勝者に能楽グッズをプレゼントするという仕組みです。これが毎回大盛り上がり、子どもたちはもちろん、引率の先生までも本気で挑戦する人気企画となっています。

佐賀県神埼市の小学生を対象に毎年行っている「子ども能楽教室」

能楽教室や体験会などのワークショップでは、能の知識を深めていただくことも大切ですが、まずは能って面白い!楽しかった!という印象や記憶を持って帰っていただけたらと考えてさまざまな工夫をしています。
たとえば、能の演目を題材に「紙芝居」を作って物語を説明したり、能面をかけてもらったり、能「土蜘蛛」の蜘蛛の糸を実際に投げてもらう体験をしてもらったり………。このような体験を通じて、能って楽しい!を知ってもらうことを大切にしています。

ワークショップでは能「土蜘蛛」に出てくる蜘蛛の糸を投げてもらう体験も!

本公演は「能楽入門講座」ということでお求めになりやすいチケット料金となっています。能楽好きなファンの方はもちろん、今までに能を見たことがないという方にも気軽に足を運んでいただければと思います。室町時代から700年近く演じ受け継がれてきた舞台を肌で体験してください。

公益社団法人 能楽協会

公益社団法人 能楽協会

日本の伝統芸能である能・狂言(ユネスコ無形文化遺産)に関する幅広い情報、協会員の公演情報、全国能楽堂のご案内、普及活動を紹介しています。

ウェブサイト
https://www.nohgaku.or.jp
Twitter
https://twitter.com/nohgakukyokai
Facebook
https://www.facebook.com/nohgakukyokai

能楽情報メルマガのご案内

公演情報や、能楽に関する情報を不定期でお届けします。