kv_red_pc
kv_miyajima_sp

海に浮かぶ能舞台がある祈りの地

宮島

と能楽とのかかわり

能の演目にも多く登場する平家ゆかりの地

宮島

宮島は古くから島そのものが神として信仰されていた祈りの地です。海上に建つ嚴島神社は、前面に青々とした海、弥山の緑の原始林を背景とする絶景です。松島、天橋立とならぶ日本三景「安芸の宮島」として知られ、1996年に世界遺産に登録されました。

現在見られる寝殿造りの社殿は、平安時代に栄華を極めた平清盛が造営したもの。宮島は平家ゆかりの地です。しかし、平家は源平の戦いに敗れ源氏の時代となります。能においては、源平合戦で活躍した武士を主役とする演目が多数あり、これらは「修羅能(しゅらのう)」と呼ばれます。

嚴島神社には国内で唯一、海上に建てられた能舞台があります。戦国時代から武将たちが能を奉納してきました。

能楽をめぐる

宮島探訪モデルコース

宮島 探訪1日コースでは、いにしえより神の島と呼ばれた宮島で嚴島神社などの古拙を訪ねます。

嚴島神社

嚴島神社

世界的にも珍しい海上に建つ世界遺産

08

593年に創建された嚴島神社は、島全体が神の宿るご神体だと考えられていました。そのためご神体を傷つけない(木を切らない・土を削らない)ように潮の満ち引きのある場所に造られたといわれています。

仁安3年(1168)、平清盛によって現在のような大規模な社殿(神社の建造物)が造営されました。建造物の多くが国宝・重要文化財で、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝、摂社である大元神社本殿・能舞台・五重塔・大鳥居など合計11棟と3基が重要文化財に指定されています。

満潮時は海に浮かび上がる大鳥居と社殿の優美な姿が見られ、干潮時には鳥居の足元まで歩いて渡り、その迫力を間近に感じられます。

広島県廿日市市宮島町1-1
ひろしま公式観光サイト「嚴島神社」
徒歩すぐ
徒歩すぐ
嚴島神社 能舞台

嚴島神社 能舞台

武将たちが育んできた海に浮かぶ能舞台

01

海に浮かぶ能舞台は、橋掛りと楽屋とともに国の重要文化財で、嚴島神社 西回廊から見学できます。毛利元就が造営寄進し、現在の能舞台は延宝8年(1680)に浅野綱長によって改築されたものです。

海中に建てられていて、床に弾力を持たせることで上演の音が響くように工夫されています。また、舞台右奥の笛柱が独立し、地謡座が広いのが特徴です。

現在は毎年4月16日から3日間「桃花祭御神能」が奉納されています。江戸時代からの正式な上演形式である五番立ての全日演能です。

徒歩すぐ
徒歩すぐ
嚴島神社 宝物館

嚴島神社 宝物館

貴重な能装束や能面も収蔵

嚴島神社 宝物館

平家一門が奉納した国宝の「平家納経(展示は複製)」をはじめ、刀剣類、鎧兜、装束、面、絵扇、絵馬、絵画など、嚴島神社に奉納された貴重な美術工芸品や史料などが収蔵されています。そのうち国宝・重要文化財は約260点あり、こちらの宝物館では一部を展示しています。

能楽に関係する品も多く、江戸時代に喜多流 能「七騎落(しちきおち)」で使用されていた能装束が展示されています。

ひろしま公式観光サイト「嚴島神社 宝物館」
徒歩で10分
徒歩で10分
大聖院

大聖院

弘法大師が開いた宮島最古の寺

大聖院

大聖院(だいしょういん)は、嚴島神社の奥にある1200年の歴史をもつ宮島最古の寺で、弘法大師が大同元年(806)に開きました。
豊臣秀吉も訪れ、茶会を開いたと言われています。境内には多くの建物があり、僧侶と境内を巡るツアーや地下の観音堂を歩く戒壇(かいだん)めぐり、念珠作りなどの体験メニューが多く用意されています。

観音堂 嚴島神社の奥殿にあった十一面観世音菩薩が安置されています。
勅願堂(ちょくがんどう) 本尊の波切不動明王は、秀吉が朝鮮出兵時に勝利と海上安全を祈願したもの。
一願大師 願いごとをひとつ念じると叶えてもらえるお地蔵様。たくさんの絵馬が奉納されています。

広島県廿日市市宮島町210
ひろしま公式観光サイト「大聖院」
walk-10min_sp
walk-10min
千畳閣

千畳閣

秀吉の命により建てられた未完の神社

千畳閣

千畳閣は嚴島神社末社の豊国神社本殿の通称で、島内でもっとも大きな木造建築物です。能の愛好家でもあった豊臣秀吉の命により、天正15年(1587)に経を読誦するために建てられた大経堂ですが、秀吉の急死によって工事が中断されたため、一部の天井や板壁がなく、未完成のまま現在にいたります。

見どころは、大きな柱に記された江戸時代の歌舞伎役者の名や川柳で、当時の庶民の憩いの場であったことが推察されます。昭和の時代の桃花祭御神能の番組も飾られています。
千畳閣の隣には、応永14年(1407)建立の五重塔があり、和様唐様折衷の絢爛豪華な造りです。

広島県廿日市市宮島町1-1
ひろしま公式観光サイト「千畳閣」

宮島の楽しみ方
いろいろ

海上から嚴島神社を拝観

櫓櫂
しめ縄

平清盛の時代には舟で嚴島神社を参拝していたと言われます。現在でもろかい舟」で体験できます。潮位が高い日のみ乗船運行をしています。その名の通り、櫓(ろ)と櫂(かい)で進む小舟で大鳥居周辺を周遊します。人力で動く舟はエンジン音がなく、波の音や風の声などを感じながら約20分の船旅を楽しめます。

ライトアップされる夜の嚴島神社を遊覧船で見学できるナイトクルーズもあります。こちらは昼間とは異なり幻想的な夜の嚴島神社と大鳥居を海上から楽しめます。

宮島の2大グルメ あなご飯と牡蠣

食べ物

あなご飯 宮島に臨む大野瀬戸で獲れた柔らかいあなごをじっくり焼き上げ、特製タレが絡んだご飯の上に盛り付けたあなご飯は、明治30年に開業した旧宮島駅の駅売弁当として生まれ、現在では宮島を代表する名物となっています。

牡蠣 あなご同様に大野瀬戸で養殖された牡蠣は、香り、味、歯ごたえともに極上の逸品。定番の焼き牡蠣や生牡蠣、オイル漬け、牡蠣入りお好み焼きなど様々な牡蠣料理が味わえます。

弘法大師が開いた霊山・弥山(みせん)で神秘の岩と絶景に出会う

05
ロープウェイ

嚴島神社の背後に広がる弥山は宮島の最高峰で標高535mの霊山です。大同元年(806)弘法大師が開山して以来、山岳信仰の霊峰として崇められてきました。手つかずの原始林が残る弥山は、嚴島神社とともに世界遺産に登録されています。

山頂付近には、弘法大師にまつわる史跡や奇岩巨石が数多く点在します。山頂へのアクセスは、宮島ロープウェイを利用した後、徒歩での登山となります。2つのロープウェイを乗り継ぎ、そこから約30分の山道を進んでいく途中には、弘法大師が100日間の修行をしたという「弥山本堂」や「消えずの火」という神秘の灯をともす「霊火堂」があります。「消えずの火」は弘法大師が護摩の火を焚いてから1200年以上燃え続けているとされ、広島平和記念公園にある平和の灯の元火になっています。

巨大な岩のアーチ「くぐり岩」をくぐり、山頂にたどり着きます。山頂の弥山展望台からの眺めは絶景で、瀬戸内海や四国連山などが360度のパノラマで広がります。

山頂への道は急な傾斜も多くあるため、登山に適した装備を整えましょう。

瀬戸内海の生きものに癒やされる

瀬戸内海の生きもの
イルカ

宮島での史跡めぐりの合間や、雨天時には、嚴島神社から徒歩5分の場所にある水族館「宮島水族館」へ。瀬戸内海の生きものを中心に約350種類、13,000点以上を展示しています。

宮島水族館のアイドルである「瀬戸内のクジラ」と呼ばれるスナメリ(小型のイルカの仲間)は、笑っているように見える口元が特徴で、とても癒されます。

海に浮かぶ牡蠣いかだを再現した牡蠣水槽や、磯の生きものを間近に観察したり直接さわることができる「ふれあいの磯」コーナーなど、宮島ならではの見どころが満載です。

平和記念公園&原爆ドーム

世界初の被爆地ヒロシマの惨禍を伝える

宮島と合わせて訪れたいのが、広島市の中心部にある平和記念公園。宮島と共通する祈りの地としてぜひ記憶にとどめておきたい場所です。

世界遺産 原爆ドーム 核兵器の惨禍を伝える貴重な被爆建造物。現在では平和と核兵器廃絶のシンボルとなっています。
広島平和記念資料館 被爆者の遺品や写真、資料を展示し、広島の被爆前後の歴史と核時代の状況を紹介しています。
原爆死没者慰霊碑 碑の内部に石室があり、原爆により死亡した方々の名前を記帳した名簿が納められています。

写真協力/広島県、一般社団法人広島県観光連盟

SNSでシェアする

「能楽を旅する」の最新情報をチェック!

旅するコラムの記事通知や、能楽に関する最新情報をメールで受け取れます(週1回)