能のはじまりは奈良時代へと遡ります。

室町時代に能を大成させたスーパースター・世阿弥が出現するまで、能は寺社の祭礼などで演じられる民衆の芸能でした。

世阿弥は将軍足利義満に庇護され、能は将軍や公家たちから後援を得るようになりました。

さらに、室町後期になると、武士たちは能を愛好し、自ら演じるようになっていきます。

能の歴史を時代ごとに追いながら、なぜ能が武士の芸能になっていったのか、その過程を探ってみましょう。

奈良〜鎌倉時代 中国大陸から渡来した「散楽」を源流とする能

能楽は、奈良時代に中国大陸から渡来した「散楽(さんがく)」を源流としています。

散楽には、曲芸や奇術、人形劇など多種多様な芸能が含まれていましたが、平安時代に入ると滑稽な寸劇が人気を集めて「猿楽(さるがく・さるごう)」と呼ばれるようになりました。

猿楽は、神社の祭礼や京都・奈良の大寺院での新年を迎える法会で盛んに演じられるようになっていきました。

平安時代の散楽
平安時代の散楽。「信西古楽図」(東京藝術大学大学美術館所蔵)より
  • 画像協力/国立国会図書館ウェブサイト

室町時代初期 現在の各流儀の源・大和猿楽四座が奈良で人気を得る

南北朝期から室町初期には、歌や舞も取り込んで進化した猿楽が、座(劇団)となって諸国で活動しました。

同じ頃、散楽のような曲芸も取り入れた「田楽」も座となって盛んに行われるようになり、互いに切磋琢磨して芸の洗練に努めたことから、猿楽は発展していきました。

猿楽の座の中でも人気を集めたのが、大和国(奈良県)に本拠を置いた大和猿楽四座です。大和猿楽四座は今の能楽の各流儀の源で、外山(とび)座が宝生流に、結崎(ゆうざき)座が観世流に、坂戸(さかど)座が金剛流と後に喜多流に、円満井(えんまんい)座が金春流に、それぞれ受け継がれています。

大和猿楽四座は、奈良の寺社に奉仕し、寺社の神事や祭礼で集まった人々に芸を披露しました。

2_多武峰
大和猿楽四座が猿楽を奉納していた多武峰(とうのみね)(現在の多武峰談山神社/奈良県桜井市)

室町時代初期〜中期 世阿弥の登場で将軍や公家から庇護されるように

大和猿楽四座のうち、観世座の始祖である観阿弥は、当時流行していた芸能曲舞(くせまい)のリズムを積極的に猿楽へ取り入れ、優れた演者として人気を集めました。

観阿弥は、永和元年(1375)、京都の今熊野(いまくまの=現在の新熊野神社)で子の世阿弥をともない猿楽を奉納しました。これを見物した将軍足利義満は親子の芸に感動し、彼らを手厚く保護します。このとき世阿弥は12歳で、以降、より洗練された芸を追求し、高雅優美な表現を加えて能を大成させました。

それまで寺社の祭礼などで演じられ、民衆の芸能だった猿楽は、その頃から将軍や公家たちからの後援を得るようになりました。

ただし、この頃はまだ武士が自ら能を舞うことはほとんどありませんでした。

3_新熊野神社
当時12歳だった世阿弥が父の観阿弥とともに将軍足利義満の御前で猿楽を披露した新熊野神社(京都市東山区)

室町時代後期 武士と公家から町人階層まで広く親しまれるように

室町後期になると、能の歌詞である謡曲を能から離れて謡う、いわゆる「(うたい)」が流行し、同好の人々が集まり謡を楽しむ「謡講(うたいこう)」が武士や公家のみならず、町人階層にも広く親しまれるようになりました。そして「手猿楽(てさるがく)」と呼ばれる素人出身の能役者が京都の宮中などで大いに活躍しました。

このような状況を背景として、この頃から、武家の酒宴の席などでも武士が自ら能を舞い、謡を謡ったことを示す記録が多く見られるようになり、能は武士が嗜むべき諸芸のひとつとして位置付けられていきます。

一方で、応仁の乱(1467~1477年)など将軍家や他の武家が入り乱れる激しい内戦によって、世の中は大いに荒廃し、大和猿楽四座などの座は幕府や寺社などの後ろ盾を失ってしまいます。

室町時代の猿楽と田楽
室町時代の猿楽と田楽。「職人尽歌合(七十一番職人歌合)模本」(東京国立博物館所蔵)より

戦国〜安土桃山時代 有名武将たちに保護・愛される能。自ら好んで舞う武将も

戦国時代になると、有力大名を頼って地方へ下る能役者が続出し、能は武将たちに保護されるようになります。

織田信長は、能に対して好意的だったことが知られ、贔屓の能楽師たちに領地を与えています。

豊臣秀吉はさらに熱狂的な愛好家で、自身でも好んで能を舞いました。そして大和猿楽四座の身分を保証し領地を与えるとともに、ほかの座もこの四座に再編させるなど大きな変革を行いました。
徳川家康前田利家細川幽斎などの武将も能を好んだことから、能は室町初期にもまさる盛況を取り戻し、武士の芸能へと転換していきました。

能に大きな影響を及ぼした秀吉をはじめ、能を愛した有名武将たちのエピソードなどについては別コラムでご紹介します。

5_秀吉像
大阪城二の丸南側に鎮座する豊國神社に建つ豊臣秀吉像

混沌とした時代の中、自分を守るために能に傾倒していった武士たち

室町時代、能が武士の嗜むべき諸芸のひとつになったのは、足利将軍家が能を愛し能役者を庇護し、それに他の武士が習ったという背景がありました。
また観能の場が武士たちの社交・情報交換の場となったことから武家の間に広まったとも言われています。

武士たちにとって、和歌や古典文学の知識が社交や交流、治世において必須であり、それらの知識が能に詰まっていたから愛好されたとも考えられます。
混沌とした時代の中で、自分を守る手段として能を愛した武士たち。この存在が、のちに能を江戸幕府の「式楽(公式行事等に演じられる幕府公認の芸能)」へと導いたといえるのではないでしょうか。江戸幕府の式楽に至る流れについてはこちらの記事でご紹介します。

 

 

参考文献/『岩波講座 能・狂言Ⅰ 能楽の歴史』(著者:表章・天野文雄、発行:岩波書店)

SNSでシェアする