TOP
コンセプト
旅先一覧
静岡・浜松城
滋賀・彦根城
岡山・岡山城
愛媛県・松山城
熊本県・熊本城
新潟・佐渡
大膳神社
奈良・吉野
金峯山寺蔵王堂
岩手・平泉
中尊寺白山神社
コラム
ギャラリー
お知らせ
メニュー
TOP
コンセプト
旅先一覧
静岡・浜松城
滋賀・彦根城
岡山・岡山城
愛媛県・松山城
熊本県・熊本城
新潟・佐渡
大膳神社
奈良・吉野
金峯山寺蔵王堂
岩手・平泉
中尊寺白山神社
コラム
ギャラリー
お知らせ
コラム
TOP
コラム
ピックアップ記事
歴史
能が武士の芸能になるまで
2023年04月24日(月)
能のはじまりは奈良時代へと遡ります。 室町時代に能を大成させたスーパースター・世阿弥が出現するまで、能は寺社の祭礼などで演じられる民衆の芸能でした。 世阿弥は将軍足利義満に庇護され、能は将軍や公家たちから後援を得るようになりました。 さらに...
歴史
城
能が江戸幕府の儀式に欠かせない式楽となるまで
2023年04月24日(月)
能は、室町から安土桃山時代にかけて足利義満や豊臣秀吉といった時の権力者に守られ、武家社会とともに大きく発展しました。 やがて時代が江戸に移ると、徳川将軍の庇護の下、幕府の式楽(しきがく/公的な儀式で演じられる芸能)として定着したと言われてい...
記事を絞り込む
すべて
吉野
平泉
佐渡
城
歴史
熊本城
岡山城
彦根城
松山城
浜松城
能
記事一覧
吉野
桧垣本猿楽を文化財産として能楽プログラムを展開する大淀町へ!
2022年02月24日(木)
吉野
能楽のふるさと・奈良に想う~大倉源次郎インタビュー
2022年02月17日(木)
吉野
奈良にある能舞台&能楽堂を訪ねる
2022年01月11日(火)
吉野
演目の舞台となった地を巡る~桜井編
2021年12月13日(月)
吉野
演目の舞台となった地を巡る~奈良公園編
2021年12月9日(木)
吉野
ものづくりの里「国栖の里」で伝統工芸に触れる
2021年12月7日(火)
吉野
吉野の四季を彩る年中行事
2021年11月30日(火)
吉野
世阿弥と所縁の深い京都・奈良の寺社へ
2021年11月19日(金)
吉野
演目の舞台となった地を巡る~吉野編
2021年11月12日(金)
吉野
吉野の名物グルメを求めて~金峯山寺参道を歩く
2021年10月25日(月)
吉野
現在のシテ方流儀のルーツ・大和猿楽四座の発祥の地を訪ねる
2021年10月21日(木)
SNSでシェアする
「能楽を旅する」の最新情報をチェック!
旅するコラムの記事通知やスタンプラリーなど、能楽を旅する関連の情報をメールで受け取れます