- 所属支部
- 東京
- 役
- シテ方
- 流儀
- 宝生流
- 重要無形文化財重要無形文化財とは
- 重要無形文化財保持者(総合認定)
- 生年月日
- 1948年8月25日
- 血液型
- O型
- 出身地
- 東京都港区
- 在住
- 埼玉県蕨市
- 師事
- 故宝生九郎、英雄
- 家族関係
- 故前田忠茂の長男
- 所属団体及び役職
- 宝生会理事、学習院大学講師
- 主宰の会
- 涛朋会(素人会)
稽古場情報
詳細に関しましては「稽古場のお問い合わせ」より、稽古場ID、講師名を明記の上お問い合わせください。
稽古場ID | 場所 | 内容 | 形態 | 回数 | 対象 |
---|---|---|---|---|---|
1885 | 埼玉県蕨市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 団体稽古 | 月2、3回 | 全て |
1886 | 東京都豊島区 | 謡 仕舞 | 個人稽古 団体稽古 | 月3回 | 全て |
1887 | 岩手県盛岡市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 | 月1回 | 全て |
1888 | 栃木県宇都宮市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 | 月2回 | 全て |
1889 | 栃木県宇都宮市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 団体稽古 | 月1回 | 全て |
1890 | 富山県富山市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 | 月1回 | 全て |
1891 | 富山県富山市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 団体稽古 | 月1回 | 全て |
1892 | 静岡県静岡市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 | 月1回 | 全て |
1893 | 静岡県浜松市 | 謡 仕舞 | 個人稽古 | 月1回 | 全て |