ようこそ!能楽の世界へ

本サイトでは、日本の伝統芸能である能・狂言とはどのようなものかをご紹介しています。

能楽ってなに?

「能」「狂言」は、室町時代からおよそ650年以上、途絶えることなく演じられてきた、日本を代表する舞台芸術です。「能」「狂言」を合わせて「能楽」と呼んでいます。古くは豊臣秀吉や徳川家康など多くの武将に愛され、現代ではユネスコの無形文化遺産に登録され、海外からも高く評価されています。様々な舞台芸術に影響を与えてきたとされています。

能は謡(歌・セリフ)と囃子(楽器)に合せて演じられる歌舞劇で、多くの曲で演者が能面という仮面をつけているのが特徴です。登場人物は人間だけでなく神や鬼、妖怪や幽霊などこの世のものではないものも登場し、また、演者は様式化された簡素な動きで感情を表し、物語が進みます。

狂言

狂言は、中世の庶民の日常生活を明るく描いた、セリフが中心の喜劇です。能と異なり、ほとんどは面をつけずに演じられ、笑いを通して人間の普遍的なおかしさを描きだします。

能楽を知ろう

本サイトでは動画をはじめとして、能楽に関する様々な資料を取り揃えています。また、教育の観点から小中高生の皆様向けに体験教室等をご案内しております。

初心者向け能・狂言 解説映像「能楽堂へようこそ」 映像時間:約14分

能楽師による能舞台および能・狂言の解説映像です。
東京2020オリンピック・パラリンピック能楽祭の公演映像も数多く交えてご紹介しております。
ご興味をお持ちいただきましたら、是非、能楽堂へ足をお運びください。

公演を観に行こう

「能」「狂言」は現代でも観て楽しんでいただけるものです。マナー等も基本的な舞台芸術とほぼ同じで、多くはありません。

チケットの買い方

現在ではチケットサイト等で購入できる所が多いです。また、一部では直接主催や、公演先に電話をして購入する場合もありますので、各々の情報をよくご覧ください。

席の選び方

能楽堂は、基本は3つの席種に分けられています。ひとえに正面が一番良いというわけでもなく、観劇の印象はかなり異なります。好きな位置を探してみてください。

  • 正面(しょうめん):舞台の正面
  • 脇正面(わきしょうめん):橋掛り(登退場の通路)に面し、舞台を真横から見る
  • 中正面(なかしょうめん):正面と脇正面の中間で全体を見渡せる

公演を探そう

能楽は全国にある国立・公立・私立の能楽堂や、芸術劇場等のホール、寺社の境内や公園などの野外の能舞台で上演されます。それぞれの場所によって趣が異なるのも一つの楽しみです。お近くの公演を探してみてはいかがでしょうか?

能楽を習おう

能楽は、一般の方がプロとして活動する能楽師から直接教わることができます。能の謡や仕舞、囃子の各楽器や、狂言などが教えられています。
稽古の方法、回数、場所、月謝等は、先生によってまさに千差万別です。条件に合っている稽古場を探して、こちらよりお問い合わせください。