能の曲目の分類方法にはいくつかありますが、本サイトでは一番ポピュラーな番組構成上の分類を適用しています。初番目・二番目・三番目・四番目・五番目といった「五番立て」の曲柄の、どれに当てはまるかという分け方です。

この五番立てについて、簡単にご説明いたします。

五番立ての成り立ち

能楽の大成されたといわれる室町時代初期(観阿弥・世阿弥のころ)は、「序破急」原理というものが大きな影響をもたらしていました。能楽はこの序破急で構成されているといっても良いほどです。

序破急とはスピードを増す有様だけではなく、精神的な昂揚や、一曲の構成上の盛り上がりなど、あるいは一日の経過をも序破急に当てはめて考えています。すなわち、陽が昇り「翁」という儀典的な能をしたあと、陽が沈むまで狂言を間に挟みつつ、五種類の曲目を演じるのです。
今ではこのような一日中の「翁付五番立て」の催しは、ごく稀(能楽協会主催の式能など)になりましたが、二番(二曲)以上の場合は必ずこの順番に従います。

初番目物

神の能。天下泰平、国土安穏の祝言が主題で、男神・女神・荒神などが主人公です。

二番目物

修羅物とも言います。戦争に携わった者が落ちる修羅道という地獄に苦しむ武人の曲で、殆どが源平の戦いを題材としています。

三番目物

鬘物ともいいます。これは女性を主人公にしているためですが、最も幽玄美溢れる曲柄です。

四番目物

離別した我が子や夫を尋ねてさまよう狂乱物や、敵討ち、斬り合いなど劇的な曲柄で最も人間的なジャンルです。

五番目物

切能ともいい、一日の最後に演じられます。鬼物や天狗物の他に、石橋や猩々といった祝言物があります。

スペシャルコンテンツ

能楽を旅する
能楽ガイド