能および狂言についてよくあるご質問をまとめました。

能と狂言はどう違うの?

即興的で滑稽な物真似が主体であった猿楽は、鎌倉末ごろには演劇としての形態を生じていました。歌舞をともなう劇―これが「能」ということばで呼ばれるようになります。一方、猿楽本来の芸である滑稽な物真似芸を引き継いで発達したのが「狂言」でした。

歌舞劇である能は、猿楽の役者が演じるばかりでなく、古い神事から発達した田楽の役者も、これを演じました。室町時代には田楽の能にも名手が輩出し、猿楽の能よりも人気を博することもあったようです。しかし、大和猿楽のスターであった観阿弥・世阿弥父子は、同時代のさまざまな芸能の長所を取り入れて、猿楽の能に新機軸を打ち立てました。しだいに猿楽の能が優位となり他を圧倒します。「能」といえば、猿楽の能を指すようになりました。観阿弥・世阿弥が大成して以後、能は貴族との関係を強め、王朝美など雅びな、詩情ゆたかな歌舞劇になっていきます。

滑稽な物真似劇である狂言は、南北朝時代には今日につながる芸の形態をととのえたようです。世阿弥の時代には、同じ舞台で演じられていました。室町・江戸期を通じて大成してゆきますが、「源氏物語」や「平家物語」の有名な人物を主役にストーリーを構成するといった形態の能とは対照的に、狂言は名もない庶民の哀歓を描くことに焦点があります。庶民の目の高さで物事を見、風刺にあふれた作品群が多く見られます。

歴史上の人物がこの世に現れて、自分の過去を振り返る―能。
今、この世に生きている人物があけっぴろげに泣き笑う―狂言。
能を悲しみの劇、狂言を喜び(笑い)の劇と大別することもありますが、能は時代劇、狂言は現代劇と色分けすることもできるでしょう。

附祝言って何?

能の催しはめでたいものという考え方に基づいています。一日のプログラムが楽しく終わるようにという事もあります。特に記念の会や何かのお披きならば、めでたい曲や文句で終演したいものです。そこで「高砂」などのおめでたい曲の一節を地謡が謡うものです。

もっとも、この「附祝言」は必ず謡われるわけではありません。もともと「石橋」や「猩々」などのめでたい曲で終わっている場合や、主催者の意向により無い場合もあります。しんみりとした余韻をお客様に楽しんでいただくために、わざと謡わない事もあり、追善供養の会ならば「追加(ついか)」と言って、亡き故人を偲ぶ様なフレーズが謡われる時もあるのです。

観世流の能なのに、なぜ宝生流や金春流の人がいるの?

多くの方が疑問に思っていらっしゃる様です。これは「各役の説明」をご覧になればお解かりいただけるように、シテ方以外にも「観世」「宝生」「金春」流があるからです。つまり、一つの能においてシテ方は必ず一流で構成されますが、その相手のワキ方・囃子方は各流のどれかになる訳です。例えば金春流(シテ方)の能で、ワキが宝生流、太鼓が観世流、あるいは金剛流の能で小鼓が観世流、太鼓が金春流など、様々な組み合わせで能が演じられます。

江戸時代以前には「座付き」と言って、各シテ方の流儀(座と言いました)に対しワキ方・囃子方とも相手が決まっていました。現在でもその名残はあるものの、明治以降は座付きにこだわらず色々な流儀が入り混じることとなります。それぞれの流儀の取り合わせにより、変化をもたらし面白みを増す結果となりました。ただし、各役者の修行課程は複雑になりましたが……。

小舞って何?

能一曲のうち、その一部分だけを紋付袴(または裃)で囃子無しで舞うことを「仕舞(しまい)」と言いますが、これは殆どシテ方のもので、ワキ方は稀に演じますが曲目は少なくなります。「小舞(こまい)」とは狂言方のものです。狂言の曲中に、あるいは能の中の「間狂言(アイきょうげん)」として「ひとさし舞う」部分です。仕舞同様に紋付で独立して小舞のみを演じることもあり、曲数は70曲以上にもなります。

面や衣装の手入れはどうしているの?

能面は使用したあと短時間乾かすだけで、他には年に1度くらい虫干しをすることもあります。何百年も前の作品も使用しますから、修復作業が必要なこともあります。作品本来の色や形を維持するための努力が不可欠となります。能面は乾燥しすぎると表面が剥離するもとになります。大事に仕舞い込んだままでは傷むのです。

衣装(装束という)は、正絹製で金箔が摺り込まれていたり、総刺繍が施されていたり、つまりクリーニングがききません。使った後、陰干しするだけですから、消耗品となります。とはいっても、オペラ等のように、デザイナーの意向で常に新規のデザインの衣装が求められたりするわけではありませんから、なかには何百年と使用されているものもあります。傷めばやはり修繕します。

下記ページもどうぞご覧ください。

現代でも面を作るプロはいるの?

本面(通常は桃山期以前の作品、または流儀として本面に相応しいとしているもの)や写し(江戸期に本面を模倣した作品)以降の所謂「新面」も数多くありますし、そのなかからプロの舞台にかけられる物も日常的にあります。

ただし、江戸時代幕府の式楽となった能楽は新曲や新作面を禁じたため今日に至るまで模倣(写すという)が基本となっています。昔は能面打ちは「仏師」や「能役者」、稀に大名や僧が作っていましたが、そのうち専門職として代々伝える家柄ができました。「出目家」などです。

現代では各個人で作者となり(もちろん師匠に付いて修行する)、力量を認められたら「能面師」と称しているようです。彫刻家や画家の方々と同じことでしょうね。能面を所有・管理する各流儀や宗家・大家に出入りして修復や新面を納めるような人は若干名です。

平成になってから特に、カルチャースクールなどでも「能面教室」が増え、「能面作家」も増えてきました。趣味として作る方は数千人と言われています。

なぜ大人の役を子供が演じるの?

能の子役を「子方」といい、シテ方の役割です。子供の役柄で子方が演じることがほとんどですが、場合によっては大人の役をわざわざ子方で演じます。例えば「船弁慶」の義経などです。これは、静御前との別れの場面で男女の生々しさが出ないように、また純粋な哀れさを増すようにといった演出です。

あるいは高貴な役柄、たとえば天皇の役なども子方ですることが通常です。雲の上人の清廉潔白さを表し、台詞も少なくして(全くない曲もある)象徴的にもあらわしています。

スペシャルコンテンツ

能楽を旅する
能楽ガイド