名古屋城の正門前。世界遺産の能・狂言などの伝統芸能の他、国際会議や結婚式など様々な催しにもご利用いただけます。

日本独自の伝統芸能として親しまれる能や狂言。世界からも注目を集めるこれらの芸能を振興し、また文化交流を推進するために平成9年(1997年)にオープンしました。能楽鑑賞等にふさわしい日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、総木曽檜造りの能舞台と広々とした見所が特徴で、能楽や伝統芸能のほか、国際会議や講演会、結婚式といった様々な催しに利用されています。
入場無料の展示室ではパネルや映像を利用して、初心者にも分かりやすく能楽の歴史や魅力、名古屋の能楽について紹介しています。
定例公演も開催されています。

名古屋能楽堂のご案内
- 所在地
- 〒460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸1丁目1−1 - 最寄り駅
- 市バス:名古屋城正門 / 地下鉄:浅間町駅・市役所駅
- 公式サイト
- https://www.bunka758.or.jp/scd24_top.html
- 館内施設
- 展示室(無料)
- バリアフリー設備
- 貸出し用車いす(予約可:先着順2名)
- 車椅子用スペース(5席)
- お近くの観光情報
- 名古屋城
- 名古屋東照宮
- 金シャチ横丁
- 那古野神社
会場周辺地図
名古屋能楽堂で開催する能楽キャラバン!公演


中部
名古屋特別公演
2022年8月21日(日)
名古屋能楽堂
13:00開演(12:00開場)
演目
- 半能
- 観世流「胡蝶 蝶戯之舞」 シテ:久田勘鷗 ツレ:久田三津子・久田勘吉郎
- 能
- 観世流「安宅 勧進帳 瀧流之伝」シテ:観世清和
- ほか狂言 野村又三郎

名古屋能楽堂
〒460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸1丁目1−1
市バス:名古屋城正門 / 地下鉄:浅間町駅・市役所駅


中部
名古屋宝生流公演
2022年12月25日(日)
名古屋能楽堂
12:00開演(11:00開場)
演目
- 舞囃子
- 宝生流「加茂」和久荘太郎
- 能
- 宝生流「歌占」シテ:内藤飛能
- 仕舞
- 宝生流「実盛クセ」衣斐正宜
- 狂言
- 和泉流「寝音曲」シテ:井上松次郎
- 能
- 宝生流「松風」シテ:衣斐愛 ツレ:武田伊佐

名古屋能楽堂
〒460-0001
愛知県名古屋市中区三の丸1丁目1−1
市バス:名古屋城正門 / 地下鉄:浅間町駅・市役所駅
能楽情報メルマガのご案内
公演情報や、能楽に関する情報を不定期でお届けします。