能楽ガイド能楽ガイド

能楽よもやま話〜能楽の舞台裏&能楽の楽しみ方

テーマ別対談【後編】
大倉源次郎(小鼓方大倉流十六世宗家)×金井雄資(シテ方宝生流)

テーマ別対談【後編】 大倉源次郎(小鼓方大倉流十六世宗家)×金井雄資(シテ方宝生流)

能楽師をはじめ、能楽に関わる方々にご登場いただき、あるテーマを設けて大いに語り合っていただくことで能楽の魅力を深掘りしていこうという企画。
小鼓方大倉流十六世宗家で人間国宝の大倉源次郎さんと、シテ方宝生流の金井雄資さんによる対談の前編では、同時代をともに能楽界の中で過ごされてきたお二人に、能楽の厳しい現状から、能楽が生活文化に溶け込んでいた修業時代のエピソード、そして能楽の未来の姿について語り合っていただくことで、テーマの「能楽の今と昔、そして未来」を俯瞰しました。
後編では、「能楽よもやま話」と題して、楽屋の様子など能楽の舞台裏から、能楽を習うことの楽しさ、能楽鑑賞のポイントなどについて語っていただきます。

プロフィール

能楽協会_大倉源次郎

大倉源次郎(おおくら・げんじろう)

1957年、大倉流十五世宗家大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年、7歳で「鮎之段」の独鼓で初舞台。1985年、大倉流小鼓方十六世宗家を継承。2017年、59歳の若さで人間国宝に。
海外公演にも数多く参加。能楽協会理事。

能楽協会_金井雄資

金井雄資(かない・ゆうすけ)

1959年、シテ方宝生流の金井章の長男として東京に生まれる。1965年、6歳で「鞍馬天狗」花見で初舞台。1978年「禅師曽我」で初シテ。
重要無形文化財保持者(総合認定)。能楽協会理事。

「一座建立」の精神が色濃く反映されている楽屋

―能楽の舞台裏、とくに楽屋の様子を知りたい能楽ファンも多いことと思います。楽屋では能楽師同士でどんなお話しをされているのでしょうか?

大倉: コロナ禍の最近では、「ヒマ?」「太った?」というやりとりが多いかな(笑)。
楽屋の雰囲気は、公演の前後でずいぶん違います。
はじまる前は、緊張感に満ちていて、それをそのまま舞台に持って行く感じですが、終わった後は一転、なごやかになって、いろいろな話をしていますね。

 

金井:能楽師には、話し好きが多いですからね。やはりコミュニケーションは大事ですし、それにみんな子どもの頃からの長い付き合いなので、いくつになってもちゃん付けで呼び合いながら、きのうはどこへ行って遊んできた、今夜飲みに行こうかなどというプライベートな話もします。

 

公演後の楽屋のような、なごやかな雰囲気の中で楽屋話に興じるお二人
公演後の楽屋のような、なごやかな雰囲気の中で楽屋話に興じるお二人

大倉:能楽の楽屋は、たとえ個室があっても全部開けっぱなしにしている場合が多いですね。だから、楽屋の端から端まで、全部を見通せるようになっている。
能楽は、もとは野外で行われていた芸能なので、その名残と思われますが、これが大きな特徴であり、能楽の文化ともいえます。

金井: 我々シテ方の席からも囃子方の準備状況が見えるし、囃子方からもシテ方が装束をつけている状況などが見通せて、すべての状態がわかり合えるようになっているんです。

大倉 :楽屋は開放されているけれど、そこには規律があって、シテ方、ワキ方、囃子方、狂言方のそれぞれの役目は決まっています。
さらに、新入りの役目も決まっているので、一人前になるまでの間に、自ずとすべての仕事を覚えられるようなシステムになっています。

金井 :だからといって、シテ方はシテ方の後輩だけの面倒を見ていればいいというのではなく、シテ方が囃子方の若手を叱ることもあるし、逆に、囃子方の先輩から「あの謡では小鼓を打てない」とシテ方が怒られることもあります。
それは、楽屋全体が見通せるからこそ可能なことであり、みんなで一緒に若手を育てていこうという意識があります。

大倉: 能楽は、人々が寄り合って一つの座をつくる「一座建立」と言われますが、楽屋にもその精神が色濃く反映されているんですね。

能楽を習うことで新しい自分に出会うことができる

能楽のお稽古について語るお二人
能楽のお稽古について語るお二人

―当ウェブサイトをご覧になっている方の中には、これから能楽を習ってみたいと考えている方も少なからずいらっしゃると思いますが、そんな皆さんへのアドバイスをお願いします。

大倉:怖がらずにどうぞいらしてください(笑)。

金井:能楽は短時間で修得できる稽古事ではないので、ガマンが必要ですが、稽古をしていく中で、様々な楽しみを見出すことができます。
たとえば、「謡十徳・十五得」といって、謡を稽古しているとこんなに良いことがあるという言葉が残っていますが、その1つに「行かずして名所を知り」があります。
これなどはまさにその通りで、謡本の道行きを読んでいると、ここをしばらく行くと海が見えて、こちらには野山が現れるなど、実際の土地の地形が正確に表現されているんです。
当時、実際にその土地に行って取材することは困難なはずですから、どうしてこんなに正確に表現できたのか驚いてしまうほどです。
このほかにも、能楽の舞台となっている昔の日本はもとより、中国やインド、さらには宇宙やあの世の知識まで身につけられます(笑)。
さらには、おそらく謡がいちばん正しい日本語でしょうから、日本語が乱れてきている昨今、正しい日本語も学べるはずです。

大倉:美しい日本語とともに、新しい自分にも出会うことができます。
生前、父がお弟子さんをえらい剣幕で怒ったことがあって、そのお弟子さんはあとから「うちの主人にもあんな怒られ方をしたことがないのに」とぼやいていましたが(笑)、稽古で怒られることで、発見があったり、奮起できたり、立ち直れたりして、そのたびにこんな自分もいたのかと、新しい自分に出会えるはずです。

金井:そういう例はたくさんありますね。謡を習い始めてから、毎朝の通勤時に、いままでは気がつかなかった小鳥のさえずりや、川のせせらぎが聞こえるようになったという方がいらっしゃいました。謡の世界に入って一生懸命に稽古をするうちに、耳を澄ませて聞くという行為が自然と身についたのかもしれません。

日常とはまったく異なる世界を一緒に楽しみましょう

―最後に、能楽を鑑賞する際の着目点など、能楽ファンの皆さんにメッセージをお願い します。

大倉:能楽のどんなところに興味をひかれるのかを、まずは見つけていただけたらと思います。
装束の柄にひかれたという人もいれば、能面が生きているように動き出した、鼓や謡の音が自分を包んでくれるようだった、足の動きから目が離せなかったなど、人によって能楽の捉え方が全然違うからです。
能楽により自分の身体の中のどのチャンネルが開くのかをまずは確認していただけると、そこからさらに楽しさが広がっていくはずです。

金井:能舞台は、お客様と我々とで四辺形に囲んでつくるものですから、お客さまが入場して能舞台をご覧になった瞬間からすでに能ははじまっていると思ってください。
そして、能楽とは、こちらの世界とあちらの世界をつなぐ橋掛かりの先の幕から何者かがやってくるパラレルワールドですから、日常とはまったく異なる世界へお客様も一緒に入っていただき、その中で装束や能面の美しさや、気合いのこもった激しい打音や柔らかい音色、地謡のコーラスの迫力など、様々なものに着目して楽しんでいただければと思います。
そうして本物の芸に出会ったら、その余韻は長く続くはずですし、ともすれば、一生物の感動を得られることもありますから、どうぞ能楽堂に足をお運びください。

 

大倉源次郎(小鼓方大倉流十六世宗家)×金井雄資(シテ方宝生流)